このページの本文へ移動します
アイコン(トップボタン) アイコン(オンラインチケット購入) オンラインチケット購入
特別プログラム >

タイトル

タイトル

上映期間

上映期間

2021年5月28日(金)~

上映期間

2021年5月28日(金)~

【オンライン購入】
●2025年7月18日(金)~8月17日(日)上映分
7月1日(火)15:00より一斉販売。

●2025年8月18日(月)以降上映分
「Starry Members」会員様は上映7日前の正午12時・会員でない方は上映5日前の正午12時よりご購入いただけます。

作品の特徴
圧倒的没入感/一人称視点の臨場感/ドームならではの恐怖体験
こんな人におすすめ
  • ホラーが好きな方
  • ホラー×プラネタリウムに興味がある人
  • 刺激が欲しい方
  • 体験型コンテンツが好きな方
その他の言語
  • Not available.

【本作品ご鑑賞にあたってのご注意】
・一部に暴力的、過激なシーンが含まれます
・プログラムの性質上、小学校就学前のお客様は保護者の方とご相談の上ご鑑賞ください
・演出上、一部に映像酔いしやすいシーンが含まれます

Trailer Movie

チケット購入

2025年7月18日(金)~8月17日(日)までのチケットをオンライン購入限定で一斉販売します。

作品内容

この夏、戦慄のホラープラネタリウム体験を

ロマンチックな星空を見上げるプラネタリウム……が一変!
恐怖体験のドームへと変貌します。
主人公視点で展開される物語は、夜空に浮かぶ「こと座」にまつわるギリシャ神話をテーマにし、スリリングに現代に蘇らせました。視覚を遮る暗闇・逃げ場のない空間・恐怖心を煽るサウンド・全天周による没入映像と、プラネタリウムの特徴である臨場感を一層体験できる最恐作品をご堪能ください。

お化け屋敷プロデューサー・五味弘文氏監修

ホラープラネタリウム作中イメージ

本作品の監修を務めたのは、お化け屋敷プロデューサー・五味弘文氏。
これまでにも様々な恐怖体験を生み出してきた”恐怖のパイオニア”とのコラボレーションにより、コニカミノルタプラネタリウム初の本格ホラー作品が完成しました。
まるで自分が廃墟をさまよっているようなドーム映像で、完全に物語の中へ引き込まれる新感覚の体験が味わえます。
ふり向いた先に “何か” がいるかもしれない……。
どこからともなく聞こえる不気味な音が、徐々にあなたの元へ近づいてくる……。
視点も、空間も、逃げ場がない、薄暗く静寂に包まれたプラネタリウムドームで、圧倒的臨場ホラーを。

「廃墟ドーム」へようこそ

ホラープラネタリウム幕間イメージ

プラネタリウムドーム内では、本作品限定で本編上映が始まるまで撮影OKな「廃墟ドーム」をお楽しみいただけます。
不気味な雰囲気の中、普段は立ち入れない廃墟に足を踏み入れた感覚を味わって、これから始まる恐怖体験に向けて心のご準備を。
お手持ちのスマホで撮影も可能です。

恐怖の旋律に導かれ、向かった先は——

あらすじ:怪しい雰囲気漂う、地方の町の古びた廃墟ビル。
赴任したばかりの新人警官・須藤ひまりは、上司である小宮山(こみやま)と深夜のパトロールに向かう。長年放置されてきたビル内の巡回……薄暗い室内、懐中電灯の灯りのみを頼りに進む中、徐々に明かされる廃墟の秘密。
誰もいないはずの空間で時折感じる人の気配、不気味な物音、そして聞こえてくるピアノの旋律——
星空のもとに語られるギリシャ神話「オルフェウスの物語」が、今、現実の“禁忌”と重なり始める。
決してふり返ってはならない——それが、最後の警告。

立体音響システム「SOUND DOME®」
プラネタリアTOKYO/プラネタリウム天空

サウンドドーム

プラネタリアTOKYO(有楽町)のDOME2、プラネタリウム天空(押上)にはコニカミノルタプラネタリウム独自の立体音響システム「SOUND DOME®」が導入されています。本作品では「SOUND DOME®」の43台のスピーカーと4台のウーハーを駆使した臨場感溢れるサウンドが、一面に広がる映像空間にさらなる奥行きと存在感を生み出します。
誰かが近づいてくる気配などゾクゾクするような音響によってさらに高まる臨場ホラーを体験していただけます。

日本初のLEDドームシステム「DYNAVISION®‐LED」
プラネタリウム満天NAGOYA/プラネタリアYOKOHAMA

日本初のLEDドームシステム「DYNAVISION®-LED」を採用した満天NAGOYA(名古屋)とプラネタリアYOKOHAMA(横浜)は、現在主流となっているプロジェクターによる投映方式とは異なり、自発光するLED素子を利用したドームシアターです。
この投映システムの最大の特長である高輝度、広色域により、迫り来る恐怖から逃げられないような没入体験をお楽しみいただけます。

原作/監修
五味 弘文

五味 弘文

お化け屋敷プロデューサー。株式会社オフィスバーン代表取締役。
1992年、後楽園ゆうえんち(現 東京ドームシティ アトラクションズ)において『麿赤児のパノラマ怪奇館』を手がけ、以降、30年近くにわたって100本以上のお化け屋敷を制作。
お化け屋敷に “ストーリー”と“ミッション”という要素を持ち込み、大人が楽しめるエンターテインメントに生まれ変わらせた。
代表作に、赤ん坊を抱いて歩く『赤ん坊地獄』、靴を脱いで体験する『足刈りの家』、死者と指切りをする『ゆびきりの家』などがある。
著書は『お化け屋敷になぜ人は並ぶのか〜「恐怖」で集客するビジネスの企画発想』(角川oneテーマ21)、小説『恐怖ツナガル 呪い髪の女』(学研プラス)など。

https://officeburn.jp/

脚本
諸橋隼人

諸橋隼人

東京都出身の脚本家。 ドラマ「世にも奇妙な物語」では『恋の記憶、止まらないで』『ソロキャンプ』『しみ』『追憶の洋館』と、ホラーテイストの作品を執筆。ドラマ「闇部REAL」、体験型エンタメ「ROOOM」、小説「レイワ怪談」などのホラー作品を手掛ける。その他、ドラマ「院内警察」「REAL 恋愛殺人捜査班」「アイゾウ 警視庁・心理分析捜査班」、アニメ「サザエさん」「ドラえもん」など、幅広いジャンルで活躍している。

出演

上映スケジュール・料金

本日の上映スケジュール

料金

シート 種別 料金
プレミアムシート
「銀河シート」
ペア
シングル
4,800円/シート
2,400円/人
一般シート 大人(中学生以上)
こども(4歳以上)
1,900円/シート
1,000円/シート

チケットに関する注意事項

※銀河シート(ペア)は、お友達同士やご家族、カップルシートとしてもご利用いただけます。
※当日券は、チケットカウンターにて10時30分からご購入いただけます。
※混雑によりご希望のお時間にご入館いただけない場合がございます。
※上映時間・作品内容は、変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※上映途中の入退場は、お断りしております。(但し、Bar PLANETARIAのみ、入退場可能です。)
※4歳未満のお子様で席が必要な場合はチケットが必要となります。
(Bar PLANETARIA、ヒーリングプラネタリウム、LIVE in the DARKは未就学児のお子様は入場できません。)
※特別鑑賞引換券・割引券・各種クーポンをお持ちのお客様は【よくあるご質問】をご参照いただくか、施設へお問い合わせください。

アクセス

・JR山手線「有楽町駅」 中央口・銀座口より徒歩3分
・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」 D7出口より徒歩3分
・東京メトロ銀座線・日比谷線「銀座駅」 C4出口は現在閉鎖中のため、C2もしくはA0出口をご利用ください。
※所要時間は目安となります。時間には充分な余裕をもってお越しください。

サムネイル画像
プラネタリアTOKYO
オンライン
チケット購入

プラネタリアTOKYOの
おすすめ
recommended(テキスト)

営業時間

全日 10:30~21:30

チケット窓口   10:30~20:40
ショップ     10:30~20:40
カフェ      10:30~20:40


※各作品については上映スケジュールをご確認ください。
※上映時間は季節により変更する場合があります。


施設パンフレットの閲覧・ダウンロードはこちら



アクセス

「有楽町駅から」

・JR山手線「有楽町駅」中央口・銀座口より徒歩3分
・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D7出口より徒歩3分

「銀座駅から」

・東京メトロ銀座線・日比谷線「銀座駅」C4出口をご利用ください。


詳しいアクセス情報はこちら



お問合せ

コニカミノルタプラネタリアTOKYO

TEL 03-6269-9952
受付時間:10:00~19:00


お問い合わせの内容や、受付混雑状況により、お日にちをいただくことがございます。
土日祝日、年末年始等にメールでお問い合わせいただいた場合、返信が翌営業日以降になりますのでご了承ください。

メールでのお問い合わせはこちら(法人向け)

メールでのお問い合わせはこちら(一般向け)

団体予約はこちら

このページをシェアする