このページの本文へ移動します
アイコン(トップボタン)
プラネタリウム >

タイトル

タイトル

上映期間

上映期間

2021年5月28日(金)~

上映期間

2021年5月28日(金)~

作品の特徴
詩人・最果タヒの言葉が夜空に瞬く/詩が紡ぎだす新たなプラネタリウム
こんな人におすすめ
  • 最果タヒの詩が好きな人
  • 美しい星と詩を楽しみたい人
  • 今までに見たことがないプラネタリウムを見たい人
その他の言語
  • Not available.

作品内容

詩人・最果タヒの言葉が夜空に瞬くプラネタリウム

満天の星が輝く夜空に、朗読に合わせて文字が浮かんでは、消えていく。詩の断片が星の間を駆け巡ったり、星座線の上で弾んだり・・・。
星座や宇宙にまつわる詩を多く生み出してきた最果タヒの言葉が、本を飛び出しプラネタリウムに灯ります。書き下ろしを含む8篇の詩が紡ぐ「春夏秋冬と、遥か未来の星空」。
古代ギリシアの人々が夜空に見出した3000年前の物語が、まだ誰も知らない未来の宇宙が、詩となって視界いっぱいに広がります。
詩と詩を繋ぐ神話の説明もすべて詩人の言葉。
夜空に瞬く詩を味わう、新しいプラネタリウムをお楽しみください。

佐々木俊デザインのオリジナルポストカード付き

本作のデザインを手がけたのは、最果タヒの著書の装丁や詩の展示構成を多数担当してきたグラフィックデザイナー・佐々木俊氏。
最果タヒとの協働では、詩の持つ余白や余韻を視覚的に表現する手法が高く評価されています。
今回、プラネタリウム天空限定で、『詩のプラネタリウム』オリジナルポストカードが付いてきます。

本作のデザインを手がけたのは、最果タヒの著書の装丁や詩の展示構成を多数担当してきたグラフィックデザイナー・佐々木俊氏。
最果タヒとの協働では、詩の持つ余白や余韻を視覚的に表現する手法が高く評価されています。
今回、プラネタリウム天空限定で、『詩のプラネタリウム』オリジナルポストカードが付いてきます。

書籍化決定

『詩のプラネタリウム』の世界観をまるごと落とし込んだ珠玉の一冊、最果タヒの最新刊がプラネタリウム天空の上映日である2025年10月3日(金)に合わせて発売されます。 上映される詩の世界のみならずクラウドファンディング限定の幻の詩や、書き下ろしの詩と散文で構成された特別コンピレーション本です。 これまで、星や宇宙を重要なモチーフとしてきた最果タヒが、星をテーマにした初の本を上梓します。

最果タヒ(Tahi Saihate)

1986年生まれ。中原中也賞・現代詩花椿賞・萩原朔太郎賞などを受賞。
主な詩集に『空が分裂する』『死んでしまう系のぼくらに』、ほかエッセイや小説など多数。
紙媒体にとどまらず、映画『夜空はいつでも最高密度の青色だ』(詩集が原作)、企画展、ホテル、広告… など、詩のあり方を拡張し続けている。

デザイン

佐々木俊(Shun Sasaki)

グラフィックデザイナー。最果タヒの著書の多くの装丁・展示構成を手がける。
代表的な仕事として「NHK紅白歌合戦」番組ロゴのデザインなどがある。
2020年JAGDA新人賞、2024年世界ポスタートリエンナーレトヤマ銀賞受賞。

モーション

大橋史(Takashi Ohashi)

モーショングラファー、アニメーションディレクター。アニメーション表現におけるオーディオとビジュアル、 CG の表現特性とアニメーションの融合を探究している。近年の活動は『映像作家100人 2020』ティザー映像制作、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』エンディングクレジットの演出など。

朗読

青柳いづみ(Izumi Aoyagi)

女優。東京都出身。マームとジプシー、チェルフィッチュの両団体で国内外の舞台で活動。
漫画家・今日マチ子との共著『いづみさん』を筑摩書房より発刊。また、配信中の最果タヒの詩のレコード『こちら99等星』(リトルモア)に朗読で参加。他にもナレーションなどの活動も行う。

音楽

NETWORKS

ガットギター、キーボード、ドラムで構成された"嬉しい3人組"。これまでにアルバム「White Sky」「Dynamic Nature」をリリース。収録曲のMVは、映画監督の吉野耕平やビデオ・アーティストの宮永亮などが手がけ、WEB上で複数作品公開されている。

http://networks-jp.asia/

上映スケジュール・料金

このページをシェアする